過去、ファミリーマートとラーメン店『東京・神田きかんぼう』は何度もコラボレートしてきました。
そのたび、辛さに強い猛者、ジャンクフード愛好家の間で話題沸騰。
2021年の夏、再びタッグを組んだ両者は、リニューアル版の激辛カップめんを新発売しました。
それが明星の『鬼金棒カラシビ味噌らー麺』です。
![]()
ラーメン店『東京・神田きかんぼう』をイメージしたパッケージは、インパクト抜群。
稲妻と鬼のデザインが施され、尋常ではない辛さを伝えているようです。
激辛カップめん好きの管理人としては、おぉ!やってやろうじゃないの!!と闘争心が湧き上がってきます。
というわけで、『鬼金棒カラシビ味噌らー麺』を実食レポートします。
溶岩やマグマを彷彿させる見た目
丁寧に付属の調味油(後入れタイプ)をはがすと、フタの上に商品説明が出てきます。
フタに記されている説明書きは以下の通り。
豚骨や魚介の旨みに2種の味噌とマー油のコクが織りなす濃厚スープ。
唐辛子のカラさと山椒のシビれがまさにカラシビな一杯。
『カラシビ』という言葉、初めて見ました。
一体、どのような味なのでしょう。
期待感がマシマシになります。
カップの中には、味付き肉・にら・もやし、具材がゴロゴロ入っています。
そして、中太めんが見えないほど大量の調味料が…!!
ドロッとしたスープを想像してしまいます。
お湯を注いで約5分後、付属の調味油を投入。
溶岩と同様の色調のスープに中太めんと具材が浮かんでいます。
『鬼金棒』という商品名を体現したかのようなビジュアルです。
![]()
食べる前にはパッケージの記載の通り、しっかり底まで混ぜます。
一般的に縦型カップめんは、調味料が一部分に固まったり、底に沈殿しやすいです。
そのため、美味しく食べるためには、まんべんなく混ぜて調味料を溶かさなければなりません。
管理人は、上から下へ、下から上へ…3往復くらい混ぜて実食スタートしました。
中毒性の高い美味しさ
ほどよく縮れている中太めん。
むにむにモチモチとした食感が印象的です。
そしゃくすると、ぷりんっプッツンと口の中で弾けます。
![]()
一方、味噌をベースにしたスープは、とっても挑戦的な味です。
想像していた以上に唐辛子と山椒がパンチをきかせています。
スープを少し口に含んだだけで、舌にビリビリと辛みが突き刺さるのです。
何も考えずに勢いよく飲もうとすると危険。
のどが拒絶反応を示し、せきこんでしまう確率が高いです。
![]()
しかし、決して殺人的な辛さではありません。
辛さの中にマッタリとした旨みがあります。
なにしろ、ラードやチーズなど、コクのある食材が使用されていますからね。
そのため、ウマさと辛さを両立した一品として、その奥深い味わいを純粋に楽しめます。
これは、はまってしまいそう。
かやくタップリで嬉しい
かやくは以下の4種類。
野菜(もやし・ニラ・キャベツ)
味付豚肉
もやしとニラのザクザクしゃくしゃく感。
そして、キャベツ特有の甘み。
野菜ほんらいの特徴を感じられます。
![]()
また、味付豚肉は、肉のプリプリ感とジューシー感を再現しています。
野菜や中太めんと一緒に食べると、めっちゃ美味。
複数種類の具材がトッピングされていると、味の重厚感が格段にアップするので嬉しいですね。
監修を務めた『東京・神田きかんぼう』って、どんな店?
監修を務めた『東京・神田きかんぼう』。
正式名称は、『カラシビ味噌らー麺・つけ麺 鬼金棒』です。
2009年、10年以上にわたって有名店で修業したラーメン職人・三浦正和がオープンさせました。
オープン前からメディアに取り上げられ、なんと密着取材が行われていたそうです。
人に伝えたくなる、五感で楽しめる、そんなラーメンを提供したいという思いから開発が始まった『カラシビ味噌らー麺』。
オリジナルでブレンドした味噌とスパイスを使用し、旨みと辛みを凝縮させた一杯に仕上げています。
こだわりの詰まった味は、開店直後から高く評価され、多くの人々を魅了してきました。
状況が落ち着いた折には、店舗で体験してみたいですね。
![]()
ちなみに、楽天市場では、さまざまな激辛食品を販売中です。
以下に商品をまとめたので参考にしてください。
刺激的な料理を好む人は、要チェックです。
|
【送料無料】辛辛魚らーめん辛辛MAXバージョン2 (袋タイプ 1箱10食入) 価格:3,024円 |
![]()
|
価格:648円 |
![]()
![]()
|
価格:1,080円 |
![]()

